スキップしてメイン コンテンツに移動

ロシア航空安全確保に大統領が乗り出しました

Russia Makes Big Moves as Fatalities Mount

aviationweek.com Sep 16, 2011

直 近で発生したヤコブレフYak-42事故はロシア航空業界に深刻な影響を及ぼしそうだ。メドベージェフ大統領が航空安全の抜本的改善を求め、西側航空機材 導入が簡単にできるようにする一方、エアライン会社数を大幅に減らし、航空安全の監督制度にもテコ入れを施そうとしている。
  1. 事 故機は機齢18年の三発旅客機でヤロスラブリ空港を離陸中に墜落し、乗員乗客44名が死亡している。同機はチャーター航空会社Yak-Serviceが運 行しており、地元のホッケーチームをベラルシのミンスクまで運ぶ予定だった。同機は必要な速度と高度を得られないまま滑走路をオーバーランし地面に激突し たもの。
  2. 同機のデータレコーダーの予備調査では操縦系統、エンジンはともに正常に作動していたが、昇降舵とフラップは離陸の位置に入っていたことが判明。空港の当時の天候状況は離陸を中止するようなものではなかった。
  3. 運 輸大臣イゴール・レビティンIgor Levitinは「操縦クルーは立派な資格をもっていた。機長は第一級でYak-42操縦1,500時間の経験があり、副操縦士も400時間以上の経験が あった」と発表。離陸前にクルーは飛行制御機能のチェックをしていたと州間航空委員会(IAC)関係者は明らかにしている。事故調査はIAC主導でおこな われ、ボイスレコーダーの解析および機体破片から墜落原因を究明することを目指してい多数
  4. ロ シアではこのところ墜落事故が多数発生しており、航空安全基準そのものに対する疑問が生じている。アントノフAn-12貨物機事故(8月9日)で死亡11 名、アントノフAn-24でエンジン火災が発生し緊急着陸する事故がトムスクで発生し7名が死亡している。6月20日にはツポレフTu-134が悪天候の 中ペトロザボドスク空港へのアプローチ中に不時着し死亡47名。1月1日のツボレフTu-154B2事故はスルグト空港のタキシー中で3名が死亡してい る。他にヘリコプター、小型機では相当数の事故が発生している。
  5. 2011年に入って死亡事故は19件発生しており、死亡者は137名だ。大部分が老朽機を運営する中小規模のリージョナルまたはチャーターエアラインで発生している。このためロシア政府は老朽機の退役を進め、国内の運行会社数を減らす方針だ。
  6. 対 策として提案されているのは衝突防止システムを2012年1月1日から義務化する案だ。ソ連時代の航空機の多くにはまだ装備されておらず、そのための費用 は機体の残存価値を上回る。各地域の大手エアラインではすでにTu-134やAn-24をボンバルディアCRJやATRのターボプロップ機で更新している ものもあるが、弱小会社ではなかなか実施できない。
  7. そこでロシア政府は一社が運行する機材の最低機数を定めようとしている。同一機種を5機う運行するエアラインは定期運航を3路線できる。これ以上の路線を運行するためには10機が必要だ。一方、機材が合計で20機未満の会社は2013年1月1日までに解散となる。
  8. これに対し航空業界では政府の2つの方針に批判がある。エアラインの規模と事故に関連があるのか、機材の機齢と安全基準にも関連があるのかという指摘だ。小規模エアラインのトップからは新政策では地域内航空事業が壊滅するとの訴えが出ている。
  9. メドベージェフ大統領からは政府に対し提案原案を作成し、「航空安全を確保できない運航業者の運航を停止させろ」との指示が出ている。立法化も準備中で国際基準でパイロット訓練を行い、国家主導で航空安全水準の改善ならびに安全監視システムの導入を求めている。
  10. そ の一部として緊急措置として現在の安全基準を満たす機材であれば原産国を問わず民間商用機をエアライン各社がリースできるようにする。「人命尊重が何より も大事で、国産品優先採用よりも高いということであり....国内メーカーは大事だが、安全基準を満たせないのであれば海外から調達すべきだ」とメドベー ジェフ大統領は談話発表している。リース支援策は2012年2月までに実施される。また、地域内のコミューター航空会社に補助金を交付すると大統領は発表 した。
  11. た だしこれには疑問が多分にある。ロシアの民間エアライン会社数は144あり、そのうち15社が旅客数の85%を運んでいる。大手5社は、アエロフロート、 トランスエアロTransaero、UTエア UTair、S7、ロッシャRossyaのシェアは合計57%になるが、このうちUTエアだけが長距離路 線、中距離線、リージョナル線の全部を運行している。新規則では小規模エアラインは生き残れず、または追加投資が相当必要になり、地元エアラインや空港へ 国庫から資金投入する必要が生じる。機材の更新を加速するにも大規模なし金が必要で、業界では総額30億ドルと予測する。海外機材を導入すればパイロット の再訓練が必要だが、現状でもパイロット不足が続いている。
  12. ロ シアの航空機メーカーは長年にわたり西側からの競争から保護されてきたが、それでも今回の進展にはショックを隠し切れない。近年は航空機輸入関税が部分的 に縮小されてきているが、大型リージョナル機と中距離旅客機は自由化されていない。このふたつでスホーイ・スーパージェット100とイルクートMS-21 が開発中だ。海外からの輸入を国をあげておこなうのであれば、国内メーカーの生き残りでも新政策が必要になろう。
  13. ただし2012年度のロシア国家財政には航空運輸行政でこれらの大規模支出は想定されておらず、12月の議会選挙と来年春の大統領選挙でロシア航空業界は一層不確実な状況に直面すると予想される。

コメント

このブログの人気の投稿

2024年11月5日、アリゾナ州、ホンダジェット、機内4名+地上巻き添え1名死亡―ホンダジェットで初の人身事故となった同機は離陸中止後に滑走路で止まりきれず、地上車両と激突した

Date: Tuesday 5 November 2024 Time: c. 16:39 LT Type:      Honda HA-420 HondaJet Owner/operator: Ice Man Holdings LLC Registration: N57HP MSN: 42000033 Engine model: GE Honda HF120 Fatalities: Fatalities: 4 / Occupants: 5 Other fatalities: 1 Aircraft damage: Destroyed Category: Accident Location: Falcon Field Airport (MSC/KFFZ), Mesa, AZ -   United States of America Phase: Take off Nature: Private Departure airport: Mesa-Falcon Field, AZ (MSC/KFFZ) Destination airport: Provo Airport, UT (PVU/KPVU) Investigating agency:  NTSB Confidence Rating: Information is only available from news, social media or unofficial sources Narrative: A Honda HA-420 HondaJet, N57HP, was destroyed when it crashed during a takeoff attempt from runway 22L at Falcon Field Airport (MSC'KFFZ), Mesa, Arizona. Four occupants of the aircraft, including the pilot, and the vehicle driver perished. ADS-B data suggests the airplane had accelerated to about 133 knots groundspeed before it ab...

お知らせ―新ブログの追加について

いつも当方のブログをご愛読いただきありがとうございます 昨年からの大きな流れが今年は形になり、私達の世界が大きく変わろうとしています。 より端的に言って、コモンセンスの勝利が続いています。 米国ではトランプを支援すると口にできなかった層が世論調査ではハリス支援、もちろん と答えたため世論調査は無効になってしまいました。 米国内が無茶苦茶になった理由としてこれまで民主党が支配してきたDEI思想など「目覚めさせる」ことをミッションとした「進歩派」の主張があまりにも前に出て、世の中がおかしくなっていくと感じつつも前述のように他人の目を気にして「支持」してきた人たちも、さるがにこれではおかしくなる一方だとトランプに一票を入れたのでしょう。 そうした人たちにとって唯一の選択基準はどちらが「コモンセンス」に近いかという点で、かならずしもトランプのすべてを肯定して一票を入れたのでしょう。(ハリスがあまりにもおかしすぎたと思ったはず) これまで航空宇宙や海軍関連、さらに安全保障などの話題を中心にお送りしてきましたが、ここに来てそれではカバーできない話題に注目するようになってきました。 そこで今回新しいブログチャンネルを追加することにしました。 タイトルをどうしようと考えて、コモンセンスなので「こもんせんす」にしようとしまいたが、尊敬する故江藤淳のエッセイ集こもんせんすとかぶるので「こもん・せんす」とします。  こもん・せんす でお送りしたいこと いわゆる「保守派』米メディアを中心に注目する記事をお伝えします。 それ以外に当ブログのオーナーとして気になる話題についてオピニオンをお伝えします。 当面は反DEIなどトランプ大統領のすすめる「改革」関連が多くなりそうですが、決してトランプ礼賛のブログにはならないでしょう。 ご期待ください。 なお、当ブログオーナーの運営するブログチャンネルは以下のとおりです。 航空宇宙ビジネスターミナル1 民間航空宇宙  https://aviationspacebusiness-civilaviation.blogspot.com/ 航空宇宙ビジネスターミナル2 軍用航空安全保障  https://aviation-space-business.blogspot.com/ Aviation & Space News from Japan https://a...

済州航空のボーイング737-800が韓国の空港での墜落事故の第一報(Aviation Week)

  2024年12月29日、務安国際空港に墜落した済州航空737-800の残骸。 Credit: Chung Sung-jun/Getty Images 韓国の済州航空が運航していたボーイング737-800が12月29日務安空港でギアを格納したまま着陸を試みた後、コンクリート壁に衝突し、炎上破壊された。 7C 2216便は乗客175人と乗員6人を乗せ、バンコクから韓国南西部に位置する務安へ向かっていた。179人の乗客・乗員が死亡した。韓国国土交通省によると、乗員2名が救助されている。 韓国国土交通省は、フライトデータとコックピットのボイスレコーダーは回収されたとし、8人の航空事故調査官と9人の航空安全関係者で構成されるチームが現場にいると付け加えた。 この事故は、2024年における世界最悪の事故であり、12月25日にアゼルバイジャン航空のエンブラエル190型機がロシアの対空砲火を受け、カザフスタンのアクタウに墜落して以来、2度目の死亡事故となった。 済州航空機は当初、務安の滑走路01に進入中だった。同省によると、事故の6分ほど前、航空管制官が周辺に鳥がいるとの警告を発した。同省によると、その1分後(現地時間午前8時58分)、乗務員は最終アプローチ中に緊急事態を宣言し、迂回することを選択したという。また、フライトトラッキングサイトFlightradar24によると、航空機はその時点でADS-Bデータの送信を停止したという。 Flightradar24が公開したデータによると、同機は滑走路01への進入の最後の2分間、最大2,000フィート/分で一時上昇するまでの間、ほぼ700-800フィート/分の標準的な降下速度で飛行していた。 滑走路01へのショートファイナルで空港に進入する同機のビデオには、フラップとランディングギアを上げた737の姿が映っている。右エンジンは煙と炎を発していた。 同機はその後、滑走路19(現地時間午前9時3分に着陸を試みたのと反対方向の同じ滑走路)への着陸を許可された。 墜落のビデオには、着陸装置もフラップも展開されないまま滑走路を滑走する機体が映っている。長さ2,800メートルの滑走路の端をオーバーランした。航空機はその後、滑走路から数百フィート離れたコンクリートの境界壁に衝突し、炎上した。 エイビエーション・ウィーク・フリート・ディスカ...